運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

この登記申請義務を履行すべき期間の始期につきましては、登記申請義務が発生することを登記義務者において明らかに認識できるようにするため、自己のために相続があったことを知り、かつ当該所有権を取得したことを知った日としておりまして、単に自らが相続人となる相続があったことを知ったことだけではなく、具体的に不動産を取得したことを知ることまで必要としているものでございます。  

小出邦夫

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

そこで、不動産登記を法務局に申請する際の登記義務者いわゆる売主、それから登記権利者、これは買主、この押印ですけれども、実際は士業司法書士とか土地家屋調査士といった代理人に依頼するわけでございますけれども、この依頼する際の関係者押印については、関係者押印、いわゆる委任状ということになりますけれども、押印についてはどのようになるのか、きちんと整理した上で国民に示す必要があるのではないかと考えております

豊田俊郎

2018-06-14 第196回国会 参議院 法務委員会 第17号

土地所有権移転登記申請する場合には、登記義務者であります土地を譲渡する者の印鑑証明書を添付することが必要とされておりますが、外国に居住している者につきましては、御指摘のとおり印鑑証明書を取得することができませんために、これに代わる書面として、日本の領事が作成した署名証明を添付することが認められております。  

小野瀬厚

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

一般論として、法令上の枠組みについて申し上げますと、例えば、根抵当権登記がなされた不動産所有者、すなわち登記義務者、債務者でございますが、この方が死亡し相続が開始した後に、相続人相続放棄を行わないにもかかわらず相続登記に応じない、こういったケースの場合、この抵当権者、すなわち登記権利者債権者でございますが、これは民法四百二十三条第一項の規定に基づく債権者代位によって、相続人の有する登記請求権

佐藤隆文

2004-06-10 第159回国会 参議院 法務委員会 第23号

井上哲士君 じゃ次に、二十三条の四項第一号の問題ですが、この申請代理人によってなされた場合に、登記官当該代理人から法務省令で定めるところにより当該申請人が第一項の登記義務者であることを確認するために必要な情報の提供を受け、かつ、その内容を相当と認めるときは第一項の事前通知規定は適用されないと、こうなっているわけですが、ここで言うこの法務省令で定める事項、これは具体的にはどのようなことが想定をされているんでしょうか

井上哲士

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

それともう一つは、やはり申請書でございますと、これを作成するのは資格者代理人の方で、直接この申請書売買契約当事者署名押印するというわけではございませんが、登記原因証明情報であれば、少なくとも売り主である登記義務者はみずから、書面であれば署名捺印をし、あるいは電子情報で作成する場合には電子署名をするということで当事者が直接作成をするということになりますので、その点はやはり大きな違いがあろうかと思

房村精一

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

辻委員 この登記原因証明情報意味物権変動を正確に確認できるようにするということと、後日の取引において物件調査の手がかりになるということがもう一つの大きな目的だというふうに確認できると思うんですが、だとすると、売り渡し証書のような内容であれば、例えば現在、多くは申請書副本でされている例が結構多いと思うんですが、申請書副本も、結局、登記権利者登記義務者、登記原因、そして時期ということはうたわれているわけだから

辻惠

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

そうだとすれば、二十四条の運用に当たっても、先ほど山内委員も御指摘になられましたけれども、これで決済が終わりました、あとは登記申請しましたから大丈夫ですよというふうに言ったのに、登記官から直接、登記権利者予定者のところに、ないしは、この場合には本人確認なんだから登記義務者ですね、ということで呼び出しがかかった。

辻惠

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

ただ、実際に、作成された売買契約書でなくても、登記原因を証するような情報であれば登記原因証明情報になり得るわけでございますが、この情報を要求している趣旨といたしましては、登記原因真実であることを担保するためでございますので、最小限、登記義務者の方の、文書であれば署名が必要である、情報であれば電子署名というような形になろうかと思いますが、そういうことになろうかと思います。  

房村精一

2003-05-20 第156回国会 衆議院 法務委員会 第15号

そうすると、登記申請は、登記権利者登記義務者両方から双方代理を受け取るという仕事になれているというのが基本的な本質なんですね。ところが、今度、簡裁代理権が授与されますと、利害関係が激しく激突する原告、被告の一方の当事者に立つわけです。弁護士として、一方の当事者代理人は絶対に相手との変な関係を持ってはならぬ、そこが弁護士の基本的な任務であり、資格なんですね。  

木島日出夫

2003-03-19 第156回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それから、不動産登記原則は、登記請求権者登記義務者共同申請債権債務当事者共同申請日本不動産登記根本原則。このいずれも、日本民事法根本原則を変えて、私に言わせればねじ曲げまして、元本確定登記手続を簡素化してしまった、そういう法律であります。  二年前に延長されていたものであります。今回さらに二年延長するというのですが、まず提案者に聞きますが、目的は何でしょうか。

木島日出夫

2001-03-29 第151回国会 参議院 法務委員会 第5号

逆に、根抵当権者不利益になる、これ以上担保されないという意味では不利益になるということで、登記義務者になるわけでございます。  そういう意味において、この登記構造では、不利益を受ける方は根抵当権設定者である。それが単独で行うわけでございます。ですから、実質的に登記手続上は不利益になる者が単独で行うという構造でございます。  それともう一つは、通知をいたします。

山崎潮

2001-03-29 第151回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、不利を受けるというんですか、義務を負う者を登記義務者というふうに申しておりますけれども、これを共同申請で行うということは、やはりその申請が正しいという担保のために行うわけでございまして、単独でできる場合というのは、それがかなり客観的に明らかであるという場合に例外を設けているということでございます。

山崎潮

1998-05-15 第142回国会 衆議院 法務委員会 第15号

こういった観点から、いかに登記を誤りのないものとするかという方法の一つといたしまして、それは債権譲渡登記によって利益を得るものを登記権利者とし、それによって権利を失うものを登記義務者とするという形で構成いたしまして、このことによって登記真実性、つまり債権譲渡の事実ができるだけ真実のものが担保されるようにという制度を構築したところでございます。  

森脇勝

1993-04-15 第126回国会 参議院 法務委員会 第4号

要するに、登記申請において双方から委任を受けた代理人は、登記権利者登記義務者双方から受任している限度において、片方からやめたと言ったから、はいよと言うわけにはいかぬということを言っている論理であって、受任者司法書士だからなんということは、たまたまその事案がそうだからというだけであって、司法書士だからなんということじゃありませんよ。  

猪熊重二

1993-04-06 第126回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ただしかし、この点につきましても、住所変更名義変更一見手続は簡単なようでございますけれども、実は不動産登記における真実性担保の手段として、登記義務者印鑑証明書を出させるあるいは住所証明書を出させる、そういうものによって、登記簿に記載されている登記義務者と、住所証明書印鑑証明書に記載している住所の一致を確認することによって真正を担保しようという一つの技術的な仕組みを持っておりますので、なるほどその

清水湛

1993-04-06 第126回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ただしかし、今の保証制度を前提としてこの制度を考える限り、やはり登記義務者をよく知っている人に保証人になってもらうというのが基本的な目的であろう。よく知っている人というのはだれかというと、それはやはり親族ということもあるし、友人ということもあろうかと思いますけれども、あるいは日ごろからおつき合いをしている司法書士さん、あるいはその関係者ということも考えられるわけでございます。

清水湛

1993-04-06 第126回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そういう本当に信用することができる、つまり登記義務者について確実に知識を持っている者が、その登記所管内にはいないけれども地方にはおる、あるいはその隣の登記所管内には親戚がいて、そういう人たちが本当に登記義務者をよく知っていて保証人になってくれる、こういうこともあるわけでございます。  

清水湛

1993-04-02 第126回国会 衆議院 法務委員会 第3号

例えば、登記権利者の方が亡くなる場合もございましょうし、登記義務者が亡くなる場合もございますけれども、それぞれに応じて、死んだからもう一回委任状を交付しなければだめですよというようなことになりますと、実体関係は決まっていながら、本来そういうものを正確に反映するべき登記制度の理想にも反するような結果が生じてくる、こういうことになろうかと思います。

清水湛

1989-12-14 第116回国会 参議院 法務委員会 第5号

しかしながら、仮処分の本案の債務名義に基づく申請によって、あるいは共同申請によっても、仮処分債務者登記義務者とする登記申請がされる場合には、その申請と同時にされる限りにおきましては、仮処分債権者単独申請仮処分登記に抵触する第三者の登記抹消する、そういう取り扱いがされております。

濱崎恭生